土壌環境コンサルティング
気候変動に伴う近年の自然災害の激甚化、巨大地震による被害の復旧、インフラ整備による国土強靭化において、固化材等による地盤改良技術への期待が高まっています。
一方、開発に伴い発生する建設発生土の土工材料としての利用や、汚染土壌の調査・対策、トンネル掘削ずり等天然由来の汚染土の評価・対策が求められています。
当社では、固化材による安定処理土に関する一連の試験サービスを提供いたします。
また、土壌、岩石、底質等の物理化学性や力学性、有害成分の分析サービスを提供するとともに、汚染土壌の調査、対策技術の提案、実現象再現溶出試験での効果検証など、多岐にわたる専門分野の技術者がお客様に必要なソリューションを導くべくコンサルティングいたします。
●このような場面でご活用ください!
土壌汚染調査
土壌汚染対策法に基づく調査全般及び汚染対策に関して、法律・条令の解説、法律・条令による調査に伴う行政との協議等、各種コンサルティングサービスを提供いたします。
※参考:環境省 土壌汚染対策法のページへのリンク https://www.env.go.jp/water/dojo/wpcl.html
2019年4月に改正土壌汚染対策法が施行され、土壌汚染調査は不動産取引において重要になっています。下記の理由の調査が増えています。
調査❶ 不動産取引に基づく調査
土地(不動産)の価値を判断する上で土壌汚染の有無が重要な事項となります。土地売却を検討すると同時に調査についても計画することがリスク回避の為に重要となります。
調査❷ ISO14001取得に伴う調査
ISO14001付属書Aに「土地の汚染」という項目があり、ISO取得時に実施するケースが増加しています。
調査❸ 一定規模以上の土地の改変時の調査
自治体が定めた条例により、一定規模以上の土地の改変を実施する際、調査の必要(義務)がある場合があります。(全ての自治体において定められている訳ではありません。)
調査❹ 環境リスク評価の為の調査
思わぬ土壌汚染の発覚により企業イメージを損なうケースが見られます。これらのリスクを回避するため、所有地のリスク評価の為に実施するケースが増えています。
※参考:環境省 改正土壌汚染対策法についてのページへのリンク https://www.env.go.jp/water/dojo/pamph_law-scheme_0314.pdf
環境省 土壌汚染対策法ガイドラインのページへのリンク https://www.env.go.jp/water/dojo/gl-man.html
資料等調査(Phase1)
資料等調査とは、土壌汚染のおそれを既存の資料から評価する調査です。また、資料等調査の結果から土壌汚染状況調査(Phase2)の計画を作成します。土壌汚染状況調査(Phase2)
資料等調査とは、土壌汚染のおそれを既存の資料から評価する調査です。また、資料等調査の結果から土壌汚染状況調査(Phase2)の計画を作成します。
コンサルティング・土壌汚染対策のご案内(Phase3)
太平洋セメントグループの対策技術をベースに汚染土壌の対策法をご提案いたします。固化・不溶化材による配合試験等、不溶化対策工事にお役立ちいたします。
- ● 汚染土壌をセメント原料としてリサイクル (掘削除去、セメント工場への搬出)
- ● 原位置不溶化対策 (汚染土壌の搬出を伴わない対策)
- ● その他、VOC汚染や他の対策など
自然由来重金属等含有岩石・土壌の評価対策試験
「建設工事における自然由来重金属等含有岩石・土壌への対応マニュアル」(2023版 国土交通省)に基づいた、トンネル掘削ずり等のリスク評価試験、盛り土材としての適用性評価試験を承ります。
また、重金属不溶化対策、中和対策をご提案し、実現象再現溶出試験による長期曝露試験も承ります。
※参考:国土交通省 「建設工事における自然由来重金属等含有岩石・土壌への対応マニュアルのページへのリンク
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/recycle/d11pdf/recyclehou/manual/shizenyurai2023.pdf
関連する技術はこちら